・ABOUT ・RESEARCH ・ FRENCH BRANCH of GELEPOC
・DEPARTMENT *GENDER LAW *PARITÉ *CONSTITUTION *FAMILY LAW
ジェンダー法政策研究所
Gender and Legal Policy Center(GELEPOC)
GELEPOC aims to promote joint research activities from various fields such as gender law, constitutional law, and family law,
and to widely publicize the research results in order to contribute to the realization of gender equality. Located in Japan.
・・
NEWS
news
2023.2.19
①当研究所の新部門「女性差別撤廃条約研究部門」のページを開設しました。今後、当分野の研究成果も順次公開されていく予定です。
②辻村みよ子共同代表の論稿「現代家族と『氏の選択』――選択的夫婦別姓制の実現に向けて」が日本弁護士連合会『自由と正義』74巻号2023年2月号に、また辻村みよ子「パリテ法の理念と課題」が日仏女性研究学会『女性空間40号』2023年2月にそれぞれ掲載されました。
③齊藤笑美子仏支部長の論稿「性刑法と憲法――2016年買売春廃止法からの性的自由再考」、立法紹介「ドメスティックバイオレンス防止の強化―家族内暴力に抗し行動するための2019年12月28日の法律第1480号」が、日仏法学31号(2021年)に掲載されました。
news
2023.2.1
朝日新聞朝刊および朝日デジタルに、辻村みよ子共同代表のインタビュー記事が掲載されました。朝刊PDFはこちら。朝日デジタル記事はこちら(PDF)から閲覧可能です。
news
2023.1.31
齊藤笑美子フランス支部長によるパリテ通信が更新されました。第6回は、「パリテと憲法」がテーマです。記事はこちら。
news
2023.1.1
当研究所理事会にて、新部門として「女性差別撤廃条約研究部門」の設立が決定いたしました。
news
2022.12.19
齊藤笑美子フランス支部長によるパリテ通信が更新されました。第5回は、「フェミサイド」がテーマです。記事はこちら。
news
2022.12.9
本研究所の2022年開催のシンポジウムの記録、ジェンダー法政策研究所編『選択的夫婦別姓は、なぜ実現しないのか?:日本のジェンダー平等と政治』が、2022年2月20日に花伝社から刊行されます。現在予約受付中です。花伝社ON LINE SHOP(→リンク)での予約分については、12月7日より順次発送予定です。
news
2022.12.9
当研究所連携機関の東北大学男女共同参画推進センター特設サイト「時代を駆ける東北大学の女性たちー日本初・女子大生誕生の地ー」が開設され、第4章「男女共同参画の歩み」(共同代表辻村みよ子「「性差」の研究拠点としてー世界をつなぐ10年」)が掲載されましたので、ご覧ください。
→第4章 男女共同参画の歩み|東北大学 特設サイト 日本初・女子大生誕生の地 (tohoku.ac.jp)
news
2022.12.9
2022年9月から12月までに辻村みよ子共同代表が行った講演等の、パワーポイント資料とレジメを公開しました。
1 2022年9月10日 ジェンダースポーツ学会理事会講演会
「学術・教育分野のダイヴァシティ・ インクルージョン ―ポジティヴ・アクションの可能性」→レジメ・PPT
2 2022年9月3日 朝日カルチャーセンター「憲法とジェンダー」夏学期3回目(通算第6回)
3 2022年10月1日 朝日カルチャーセンター「憲法とジェンダー」秋学期1回目(通算第7回)
「学術・教育分野とジェンダー ―――医学部入試差別事件判決をめぐって」→レジメ・PPT
4 2022年11月5日 朝日カルチャーセンター 秋学期2回(通算第8回)
「司法におけるジェンダー平等――DV、性暴力等の問題と今後の課題」→レジメ・PPT
5 2022年11月26日 仙台市弁護士会主催講演会
「変わりゆく家族像――選択的夫婦別姓制と同姓婚の実現に向けて」→レジメ・PPT
6 2022年12月4日 ジェンダー法学会20周年記念特別講演
「ジェンダー法学20年の成果と課題 ―社会変革のための 6 者連携に向けて」→レジメ・PPT
7 2022年12月11日 一橋大学・東京工業大学合同移動講座「ダイヴァシティ&インクルージョン」
「ジェンダー平等と「多様性」―法学的視点から」→レジメ・PPT
news
2022.11.15
齊藤笑美子フランス支部長の論考「性的マイノリティの人権」、田代亜紀理事の論考「『家族』・『婚姻』の憲法学的意味を探る――夫婦同氏と同性婚問題を素材として」を収録した愛敬浩二編『講座 立憲主義と憲法学 第2巻 人権Ⅰ』(信山社)が刊行されました。
news
2022.9.30
浅倉むつ子理事の著書『新しい労働世界とジェンダー平等』(かもがわ出版)が刊行されました。詳細はこちらから
news
2022.8.23
大山礼子共同代表が講師を務めたQの会主催学習会「地方議会と候補者男女均等法」の録画が公開されました。こちらからご覧になれます。
過去のお知らせ
news
2022.8.23
齊藤笑美子フランス支部長によるパリテ通信が更新されました。第4回は、30年ぶりに誕生した2人目の女性首相がテーマです。→パリテ通信第4回
news
2022.8.18
当研究所第二回公開シンポジウム「日本のジェンダー平等を国際基準に ―参議院議員選挙結果を踏まえて―」のアーカイブ動画をイベントの記録に公開いたしました。
news
2022.8.14
糠塚共同代表による参議院選挙結果についての論考を選挙結果にアップロードしました。
news
2022.8.14
「東北大学は、8月19日に、「女子大生の日」を記念し、中学生・高校生に向けたオンラインイベントを行います。
プログラムの詳細 http://tumug.tohoku.ac.jp/blog/2022/08/01/22952/
お申込みはこちら(https://zoom.us/webinar/register/WN_InzS3uLEQdqROMWOqSrzHw)から→チラシ
news
2022.8.4
当研究所大山共同代表による学習会が開催されます。参加費は無料ですが、事前の申し込みが必要です。詳細(チラシ)はこちら。
news
2022.7.24
GELEPOC第二回公開シンポジウムを開催いたしました。イベントの記録は準備中です。
【7.25女性の権利デー企画】ジェンダー法政策研究所第2回公開シンポジウム
[主催]ジェンダー法政策研究所(GELEPOC)
[共催]国際女性の地位協会、女性差別撤廃条約実現アクション
[後援]ジェンダー法学会、明治大学ジェンダー法センター
日本のジェンダー平等を国際基準に ―参議院議員選挙結果を踏まえて―
6月5日の公開シンポジウムでは、「選択的夫婦別氏制導入」を切り口に、「政治」と「裁判」の両輪で、ジェンダー平等を推進する必要性を考えました。7月24日(日)のシンポジウムでは、次の「一歩」のための理論的・実践的課題を皆さんと考えます。
第1部では、7月10日の参議院議員選挙を振り返り、今後の選挙のルートによらない市民の政治参加のあり方が日本のジェンダー平等政策にどこまで影響を及ぼし得るか、各政治アクターの相互関係に着目しつつ、可能性を展望します。
他方、日本の女性の権利を国際基準にするために不可欠である「女性差別撤廃条約」を裁判に活かすためにも、「選択議定書」批准は必須です。現在、各地で、地方議会の意見書採択活動が活発化しています。第2部では、本年3月末に大阪府下のすべての市町村議会が「選択議定書早期批准を求める意見書」を採択した実践例を報告します。
日時 2022年7月24日(日)14時00分~16時00分 ZOOMによるオンライン開催
プログラム
開会挨拶・総合司会:辻村みよ子(ジェンダー法政策研究所共同代表・東北大学名誉教授)
第1部 参議院議員選挙結果から展望する日本政治の課題
司会:糠塚康江(ジェンダー法政策研究所共同代表・東北大学名誉教授)
1.プレゼンテーション+対談
プレゼンター:中北浩爾(一橋大学大学院社会学研究科教授)
ディスカサント:大山礼子(ジェンダー法政策研究所共同代表、駒澤大学教授)
2.参加者との質疑応答
第2部 地方議会の声を国会に届けよう
司会:浅倉むつ子(ジェンダー法政策研究所理事・早稲田大学名誉教授)
1 プレゼンテーション
①浅倉むつ子
「女性差別撤廃条約実現アクションがめざしているもの」
②石田絹子・西村かつみ(ワーキングウイメンズネットワーク(WWN)共同代表/女性差別撤廃条約実現アクション大阪)
「大阪では全44議会が意見書を採択」
2 参加者との質疑応答
閉会挨拶 辻村みよ子
参加費 無料
形式 オンライン(要事前登録、7月22日(金)24時締切、登録フォームはこちらから)
URL:https://forms.gle/VLysuZF7hoFo5q5F7
参加にはビデオ通話アプリ「Zoom」の事前インストールが必要です。
問い合わせ先 ジェンダー法政策研究所事務局(info@gelepoc.org)
news
2022.7.12 辻村共同代表が朝日新聞社から取材を受け、朝日デジタル(2022.7.1下記URL)に掲載されました。
https://digital.asahi.com/articles/ASQ7152NRQ6ZPTIL00W.html「同性カップルに「解」を示さぬ大阪地裁判決 専門家はどう見た?」
news
2022.7.7
現在ハワイ大学に在籍している田代亜紀理事による「ハワイ通信(後半)」が掲載されました→ジェンダー法部門〔no.9〕へ
news
2022.7.3
当研究所主催第1回公開シンポジウム「政治はなぜ夫婦に氏の選択を認めないのか―日本のジェンダー平等政策と国会-」での録画動画を準備ができ次第、順次公開しております。「イベントの記録」
news
2022.6.14
女性差別撤廃条約実現アクション、国際女性の地位協会、JNNCの3団体共催で、7月25日にシンポジウム「暮らしの危機とジェンダー平等」が行われます。詳細はこちらから。
news
2022.6.10
2022年6月5日 当研究所主催第1回公開シンポジウム「政治はなぜ夫婦に氏の選択を認めないのか―日本のジェンダー平等政策と国会-」(国際女性の地位協会、女性差別撤廃条約実現アクション、ジェンダー法学会、明治大学ジェンダー法センター後援)が開催されました。休日の午後にもかかわらず、150名以上のご参加(280名を超えるご登録)がありました。
ご登壇の皆様には、ご多用な中、工夫を凝らした内容をご準備いただき、歯切れよくご講演いただきました。途中休憩もとりませんでしたが、たいへん充実した知的な刺激を受け、一気呵成に駆け抜けることができました。参加者との質疑応答では、ご講演の皆様には論点を深める応答をいただき、加えてエピソードのご披露、資料のご教示など、短時間とは思えない濃密な内容となりました。ご講演者、ご参加の皆様が作り上げて下さった2時間の言論空間で繰り広げられた共演に、研究所一同、心より感謝申し上げます。
当日、時間の関係でご回答できなかったご質問に、ご登壇の二宮周平さんから回答が寄せられています。「イベントの記録」に掲載いたしますので、ご高覧下さい。
現在、許諾の得られた範囲でのビデオのWeb上の公開、シンポジウムの記録の書籍化を準備中です。HPで続報をお知らせいたします。
なお、ご登録にもかかわらず、ご登録のメールアドレスに、こちらかの招待メールが届かなかった方々が複数いらっしゃいました。ご登録の際の配慮が足りませんでした。お詫び申し上げます。今後、運営の中で改めて参りたいと存じます。ご海容いただけますと有り難く存じます。
news
2022.6.10
西山千絵理事が2冊ご共著を公刊されておりましたので、お知らせいたします。
2021年12月23日 西山千絵理事著「家庭内の平等と家族の平等」を収録した『グローバル化の中で考える憲法』(横大道聡ほか編著、弘文堂)
2022年6月15日 西山千絵理事著「入会地紛争にみる差異と分断――人の移動の観点から金武町杣山訴訟を再考する」を収録した『〈分断〉と憲法 法・政治・社会から考える』(新井誠ほか編著、弘文堂)
news
2022. 6. 5
2022年6月5日14:00より、当研究所第一回公開シンポジウムが行われます。こちら(https://forms.gle/Z2f4YfhQgm8jmg5H7)よりご登録ください(参加費無料)。
ジェンダー法政策研究所(GELEPOC)第1回公開シンポジウム
政治はなぜ夫婦に氏の選択を認めないのか――日本のジェンダー平等政策と国会――
20021年6月最高裁大法廷決定によって選択的夫婦別氏問題のボールが国会に投げられましたが、改正の動きにはつながっていません。国民世論の多数が改正に賛成であるはずなのに、このずれはどこから生じてくるのでしょうか。国会の動きと国民世論のずれのモヤモヤを象徴するこの現象の「原因」を探ります。
日時 2022年6月5日(日)14時00分~16時00分
プログラム
開会挨拶・研究所紹介(辻村みよ子共同代表)
企画趣旨説明(糠塚康江共同代表)
1.報告
(1)当事者からの問題提起
井田奈穂(選択的夫婦別姓・全国陳情アクション事務局長)
「ジェンダー平等を阻むバックラッシュ」
(2)政治学からの理論的分析
砂原庸介(神戸大学大学院法学研究科教授)
「政治と世論:争点のズレを考える」
(3)夫婦同氏強制と闘うために
二宮周平(立命館大学法学部名誉教授)
理論編:「個人の尊重と夫婦同等の権利」
青野慶久(夫婦別姓訴訟原告、サイボウズ代表取締役社長)
裁判外闘争「落選運動『ヤシノミ作戦』」
2.参加者との質疑応答
閉会挨拶(大山礼子共同代表)
参加費 無料
形式 オンライン(要事前登録、6月3日24時締切、登録フォームはこちらのURL
https://forms.gle/9eZVempZcMcQLygu5 、
news
2022.5.30
昨年9月17日に吉野作造記念館主催の研修で行われた、大山礼子共同代表の講演記録が、『吉野作造研究』に掲載されました。こちらを当研究所の研究成果にて公開しております。
news
2022.5.21
齋藤笑美子フランス支部長による「パリテ通信」が更新されました→パリテ通信3へ
news
2022.5.17
現在ハワイ大学に在籍している田代亜紀理事による「ハワイ通信(前半)」が掲載されました→ジェンダー法部門〔no.8〕へ
news
2022.5.7
4月12日、内閣府男女共同参画局が、大山礼子共同代表が検討会の座長を務めた「政治分野におけるハラスメント防止研修教材」をドラマ仕立てにしてYou Tubeで公開しました。動画はこちら(https://youtu.be/PjLN17TKmwY)からご覧になれます(外部サイトに移動します)。
news
2022.4.1
日仏会館シンポジウム「フランスのフェミニズムを再考する―大革命からパリテまで」の公演が日仏会館youtubeにアップロードされる予定です。公開されましたら改めて本HPでもご案内いたします。(追記2022年4月22日 下記URLにて公開が開始されました。https://www.youtube.com/watch?v=9msB-mr9Jrc(Repenser le féminisme en France : de la Révolution aux lois dites de parité)
https://www.youtube.com/channel/UC7ql8INvEsJnztYhsX6-LJw(IFRJ-MFJ 日仏会館・フランス国立日本研究所))
news
2022.3.26
このたび、明治大学法科大学院ジェンダー法センター年報(第2号)が刊行され、本研究所共同代表の辻村・糠塚教授の特別講義の内容とPPT資料が掲載されました →ジェンダー法部門〔no.7〕へ
news
2022.3.21
二宮周平理事の共編著『家族の変容と法制度の再構築 ジェンダー/セクシュアリティ/子どもの視点から』(法律文化社、2022年)が公刊されました。本書には、二宮周平理事「家族と法制度の変容」「血縁・婚姻から意思へ――家族制度の法制度の再構築」、三成美保理事「『近代家族』を超える――21世紀ジェンダー平等社会へ」、齊藤笑美子パリ支部長「憲法・人権からみたジェンダーおよび親密圏」が収録されています。
news
2022.3.21
「2022年3月13日、日本学術会議公開シンポジウム「女性の政治参画をどう進めるか?」が200人を超える参加を得て開催されました。本研究所三成美保理事が第一部「改正法を活かす」の司会、共同代表糠塚康江が第二部「各国のパリテ事情」で「フランスからの示唆」の報告を担当しました。シンポジウム登壇者の当日投影資料はこちら(https://www.scj.go.jp/ja/event/2022/318-s-0313.html)からご覧になれます(外部サイトに移動します)。
news
2022.3.8
「日仏会館教養講座」の連続講演「フランス人権宣言から現代を診るーオランプ・ドゥ・グージュ、ジャコバン憲法から、パクス、パリテまで」(本研究所共同代表辻村みよ子)の第一回~第三回までの資料を公開します。研究成果よりご覧ください。
news
2022.3.8
2022年3月5日、「国際女性デー記念シンポジウム」(日仏女性研究学会主催、日仏会館・フランス国立日本研究所、ジェンダー法政策研究所共催)が約200人の参加を得て開催されました。本研究所共同代表辻村みよ子が第2部「フランスのフェミニズムとパリテの理念」の報告、糠塚康江が司会、大山礼子がコメントを担当しました。当日用のパワーポイント資料とレジメは、こちら(パリテ法部門のページに移動します。資料番号No.4)をご覧下さい。
news
2022.2.26
東北大学において優れた研究を展開する若手女性研究者に授与される紫千代荻賞の授賞講演会が2022年3月3日(木)10:00-11:15にてオンライン開催されます。詳細はこちらをご覧ください(参加申し込み必須。参加費無料)。
news
2022.2.19
山下泰子理事による論考「女性差別撤廃条約選択議定書に関する国会審議(第1期)」『国際女性』(35)を「研究部門:ジェンダー法」にアップロードしました。
news
2022.2.11
日本学術会議公開シンポジウム「女性の政治参画をどう進めるか?」が、3月13日午後1時30分より、オンライン形式で開催されます。どなたでもご参加可能ですが、事前申込みが必要です。詳細は、以下のURLでご確認ください。
(https://www.scj.go.jp/ja/event/2022/318-s-0313.html)(チラシ)
news
2022.1.31
本研究所が共催するシンポジウム(「フランスのフェミニズムを再考する―大革命期からパリテ法まで」日仏会館)の案内を掲載します。ふるってご参加をお願いいたします。詳細は下記URLでご確認ください。(https://www.mfjtokyo.or.jp/events/collab/20220305.html)
BOOK
2022. 1. 31
辻村みよ子著作集第4巻『憲法とジェンダー法学――男女共同参画の課題』信山社(2022年)が刊行されました。 第3巻(2021年)刊行情報とあわせ、研究成果を更新しました。
news
2022.1.26
共同代表・糠塚康江「女性議員比率をめぐる『なぜ』と『いかに』――ジェンダー平等の視点から考える」 が法学館憲法研究所 Law Journal24号に掲載されましたので、ご紹介します。こちらをご覧ください。
news
2022.1.8
共同代表・辻村みよ子「女性差別撤廃条約と『同一の権利(same rights)』保障 女性差別撤廃委員会勧告からみた日本の課題 」が法学館憲法研究所 Law Journal25号に掲載されましたので、ご紹介します。こちらをご覧ください。
news
2021.12.11
ブラックフェミニストのオードリ・ロードの著作集ならびにコンバヒーリバー・コレクティヴ関連書籍の翻訳出版に向け、クラウドファンディングが実施されています。書籍の企画編集を事務局の家入祐輔が担当しています。クラウドファンディングの詳細はこちらから。
news
2021.11.27
本研究所の齊藤笑美子パリ支部長の論説「性刑法と憲法――2016年買売春廃止法からの性的自由再考」、立法紹介「ドメスティックバイオレンス防止の強化―家族内暴力に抗し行動するための2019年12月28日の法律第1480号」が、日仏法学31号(2021年)に掲載されました。
book
2021.11.27
2021年10月20日、大山礼子共同代表による著書 LA DIÈTE JAPONAISE: Pour un Parlement qui débatteがINALCO(フランス 国立東洋言語文化大学)より刊行されました。書誌情報はこちらから。また本書の序文を研究成果にて公開しています。
news
2021.11.27
2021年11月24日(水)、辻村みよ子共同代表がインタビュー取材取材を受けた記事が朝日新聞にて掲載されました。全文とインタビュー内容は選挙結果にて公開しています。
news
2021.11.22
・辻村共同代表による衆議院選挙結果についての論考を選挙結果にアップロードしました。
・週刊金曜日2021年9月24日号に、辻村・大山両共同代表の記事が掲載されました。詳細はこちらから。
news
2021.11.21
2021年12月11日(土)13:00~16:00、第18回東北大学男女共同参画シンポジウム「男女共同参画:男性の立場から」 が開催されます。詳細はこちらから。東北大学男女共同参画推進センター(TUMUG(つむぐ))の広報動画はこちらから。
news
2021.11.9
東京新聞「衆院選が示す国の未来」にて大山礼子共同代表が取材を受けました。記事はこちらから。
news
2021.11.8
1月22日から日仏会館にて始まる教養講座「フランス人権宣言から現代を見る」(講師:辻村みよ子共同代表)の案内が公開されました。詳細はこちらから。
news
2021.11.03
辻村みよ子共同代表によるオランプ・ドゥ・グージュ研究・調査資料をまとめた「グージュ資料館」を公開しました。資料館へはこちらから。
news
2021.9.11
当研究会共同代表・理事による著作(辻村みよ子=糠塚康江=谷田川知恵『概説 ジェンダーと人権』信山社、2021年)が刊行されました(https://www.shinzansha.co.jp/book/b10000242.html)【内容紹介】LGBTQ/SOGI、ジェンダー平等と憲法14条、政治とジェンダー、家族とジェンダー、夫婦別姓、リプロダクティブ・ライツ、ドメスティック・バイオレンス、性暴力、教育・学術とジェンダー等々、司法や法学におけるジェンダー・バイアスを明らかにする。真の男女共同参画社会を築くための指針(信山社HPより)(Miyoko Tsujimura, Yasue Nukatsuka, and Tomoe Yatagawa, "Introduction to Gender and Human Rights," Shinzansha, 2021 ) was published by the co-chairs and directors of Gelepoc.
news
2021.10.29(2021.11.03追記)
10月29日に、辻村みよ子共同代表のトークイベント「女のいない政治~フランス革命・パリテからみた日本の現状~」が開催されます。→資料はこちら(2021.11.03)
ふるってご参加ください。詳細と申し込みについては、下記URLをご覧ください。
https://gendaishokanshop.stores.jp/items/616795923985df590e375aad
衆院選直前緊急企画 辻村みよ子×町田彩夏
「女のいない政治~フランス革命・パリテからみた日本の現状~」
政治アイドルが法学者にとことん聞く!
【出 演】辻村みよ子、町田彩夏
【日 時】2021年10月29日(金曜) 19時00~20時30分
*質疑応答状況によって最大30分まで延長致します
【参加費】1,300円(税込み)
*パワーポイント資料、および「人権宣言」と比較できるオランプ・ドゥ・グージュの「女性および女性市民の権利宣言」の日本語訳をお送りいたします。
news
2021.10.2
日本記者クラブ会見(オンライン)が、2021年9月27日に開催されました。辻村みよ子「ジェンダーと政治」に関するPPTとレジメを掲載します(詳細)。Japan Press Club conference (online) was held on September 27, 2021. PPT and resume on "Gender and Politics" by Miyoko Tsujimura(Co Chair) is available here.
news
2021.9.25
11月15日18:30‐20:00に、本研究所の齊藤笑美子パリ支部長の講演会「同性婚までと同性婚から―合法化の意味とこれからの課題(日仏文化講演シリーズ第355回、憲法講演会)-講演会・トーク - 日仏会館 (mfjtokyo.or.jp)」がオンラインで開催されます。参加登録は、Peatixサイト(https://fmfj-20211115.peatix.com/)よりお願いいたします。On November 15, from 18:30 to 20:00, Emiko Saito, Director of the Institute's Paris Branch, will give a lecture entitled "Up to and From Same-Sex Marriage: The Meaning of Legalization and the Challenge Ahead (French-Japanese Cultural Lecture Series Part 355, Constitution Lecture) will be held online. Please register at the Peatix site (https://fmfj-20211115.peatix.com/).
news
2021.8.8(9.7追記)
辻村みよ子共同代表による日本記者クラブでの「ジェンダーと政治」に関する記者会見(Zoom)が、9月27日13時半ー15時に開催されます。視聴ご希望の方は、9月24日20時までに事務局までご一報いただければ、Zoomのパスコードなどをご案内いたします。Co-chair Miyoko Tsujimura will hold a press conference on "Gender and Politics" (Zoom) at the Japan Press Club on September 27th from 1:30 pm to 3:00 pm. If you would like to watch it, please let the Secretariat know by 8:00 p.m. on September 24, and we will send you the passcode for Zoom.
news
2021.8.30
当研究所の連携機関である東北大学男女共同参画推進センター(TUMUG (tohoku.ac.jp)において、第8回澤柳政太郎記念東北大学男女共同参画賞 授賞式・講演会(2021/8/20オンライン開催)が開催されました。詳細は、http://tumug.tohoku.ac.jp/blog/2021/08/26/20903/をご覧下さい。The 8th Masataro Sawayanagi Memorial Tohoku University Gender Equality Prize Award Ceremony and Lecture (2021/8/20 online) was held at TUMUG (tohoku.ac.jp), a partner institution of our institute. For details, please visit http://tumug.tohoku.ac.jp/blog/2021/08/26/20903/
news
2021.8.18
山下泰子理事の論文「女性の権利を世界基準に-女性差別撤廃条約から考えるー」(『世界』2021年7月号掲載)を研究成果(ジェンダー法部門)に掲載します。Director Yasuko Yamashita's article "Making Women's Rights the Global Standard: Thinking from the Convention on the Elimination of All Forms of Discrimination against Women" (published in the July 2021 issue of Sekai) will be posted in the Research Achievements (Gender Law Section).(詳細/more)
news
2021.8.17
6月23日最高裁大法廷決定に対する本研究所二宮周平理事のコメントが公開されました。Comments by Shuhei Ninomiya, Director of the Institute, for the Supreme Court's June 23 decision are now available.(詳細/more)
news
2021.8.17
4月17日の日本学術会議主催のシンポジウムにおける本研究所二宮周平理事の講演レジュメを研究成果(家族法部門)に公開します。Resume of the lecture given by Shuhei Ninomiya, Director of the Institute, at the symposium hosted by the Science Council of Japan on April 17 is now available in the Research Results (Family Law Section).(詳細/more)
news
2021.8.17
糠塚康江共同代表と二宮周平理事の論考が「法学館憲法研究所(Japan Institute of Constitutional Law)報」第24号(2021年8月)に掲載されました。また、浅倉むつ子理事の論考が掲載された著書が公刊されました。Yasue Nukatsuka, President, and Shuhei Ninomiya, Director, had their essays published in the "Japan Institute of Constitutional Law" No. 24 (August 2021).The book containing Director Mutsuko Asakura's essay has been published.(詳細/more)。
news
2021.8.2
ジェンダー法関連年表(2021年〜)を修正しました。Gender/Law related timeline(from 2021) has been revised.(詳細/details)
research
2021.8.2
7月30日の日本学術会議主催シンポジウムにおける当研究所理事小島妙子弁護士の基調講演レジメを研究成果に公開します。The keynote speech by Taeko Kojima, Director of the Institute, at the symposium hosted by the Science Council of Japan on July 30 is now available in the Research Results section.
research
2021.8.2
7月5日 辻村みよ子共同代表が、東京弁護士会夏期合同分科会で政治分野のジェンダー平等について報告しました。レジメとパワーポイント資料を研究成果に掲載しました。On July 5, Miyoko Tsujimura, Co-Chairperson, gave a presentation on gender equality in politics at the Tokyo Bar Association's summer joint session.The report and powerpoint presentation are available in the Research Results section.
news
2021.7.30
2021年7月30日(金)17:00~19:30、日本学術会議公開シンポジウム「日本の刑法性犯罪規定を国際人権基準に合わせるために-日本学術会議提言から法務省検討会報告を検討する-」がオンライン開催されます。本研究所の小島妙子理事が基調講演者として登壇します。参加には事前の登録が必要です(無料)。詳細はチラシをご覧ください。On Friday, July 30, 2021, from 5:00 p.m. to 7:30 p.m., an open symposium of the Science Council of Japan will be held online: "Bringing Japan's Criminal Law Sex Crimes Regulations in Line with International Human Rights Standards: From the Recommendations of the Science Council of Japan to the Study Group Report of the Ministry of Justice. Taeko Kojima, Director of the Institute, will be the keynote speaker. Advance registration is required (free of charge). For details, please see the flyer. ⇒チラシ/leaflets
news
2021.7.25
2021年7月25日に、「7.25 女性の権利デー」パネルディスカッション「女性の権利を国際基準に! 司法にジェンダー平等を」が開催されます。On July 25, 2021, the "7.25 Women's Rights Day" panel discussion "Women's Rights as an International Standard! Gender Equality in the Judiciary" will be held on July 25, 2021.⇒チラシ/leaflets
research
2021.7.4
辻村みよ子共同代表による研究ノート「司法分野の男女共同参画と女性裁判官比率の現状 」を研究成果に掲載しました。Research Note "Gender Equality in the Judiciary and the Ratio of Female Judges" by Prof. Miyoko Tsujimura, Co-Chair, has been added.(詳細/details)
research
2021.7.4
浅倉むつ子理事の論考と、法学憲法研究所「今週の一言」等を研究成果にアップロードしました。The article by prof. Mutsuko Asakura, Director, and the "Word of the Week" by the Institute for Constitutional Studies of Law have been uploaded. (詳細/details)
news
2021.6.29
このたび、辻村みよ子共同代表が「令和3年度男女共同参画社会づくり功労者内閣総理大臣表彰」を受賞しました。Prof. Miyoko Tsujimura, Co-Chair, received the Prime Minister's Award for Contribution to the Creation of a Gender-Equal Society in 2021.
recent law case
2021.6.28
6月23日最高裁大法廷決定に対する第二次別姓訴訟弁護団からのコメント、および、水島朝穂早稲田大学教授の「直言」を掲載しました:Comments from the lawyers of the second surname separation lawsuit on the Supreme Court's decision on June 23 and "Plainly Comments" by Prof. Asaho Mizushima of Waseda University have been posted.(詳細/more)
recent law case
2021.6.27
6月23日別姓訴訟家事審判最高裁大法廷決定について、当研究所会員等の判例紹介ならびにコメントを掲載しました:Our research member's comments on the June 23 decision of the Supreme Court of Japan on the family law case of surname separation is posted. (詳細/more)
research
2021.6.27
ジェンダー/法関連年表を研究成果にアップロードしました:Gender/Law related timeline has been uploaded.(詳細/more)
information
2021.6.20
新たに、「立法動向」「判例動向(準備中)」のページを作成しました:New pages on "Legislative Trends" and "Recent Law Case (in preparation)" have been created.
legislative trend
2021.6.16
候補者均等法(政治分野における男女共同参画推進法)改正法が、2021年6月10日に成立し、6月16日に公布・施行されました:Act on Promotion of Gender Equality in the Political Field, Amendment Law was enacted on June 10, 2021, and promulgated and enforced on June 16, 2021.
legislative trend
2021.6.9
男性の育休取得に関する規定等を追加する育児・介護休業法が公布されました: Act on Childcare Leave, Caregiver Leave, and Other Measures for the Welfare of Workers Caring for Children or Other Family Members has been promulgated that adds provisions for men to take maternity leave, on June 6, 2021.
france
2021.6.20
斎藤笑美子会員(フランス支部長)のパリテ通信が公開されました: Parité News Letter by Emiko Saito (Director of the France Branch) is released.
publication
2021.6.1
月刊『We learn』2021年6月号 に大山礼子共同代表の論考が掲載されました(詳細) : In June , A monthly magazine for gender equality "We Learn" with the Entry by Prof.Oyma (Co-Chair) is published.
symposium
2021.5.22
国際女性の地位協会主催シンポジウム「国連とジェンダー2021」が2021/6/6(日)14:00〜 16:30にオンラインで開催されます(詳細):An online symposium organized by Japansese Association of International Women's Right, "United Nation and Gender 2021", was held, 6/6/2021.
new member
2021.5.25
研究所メンバーが追加されました(詳細): 25/5/2021, New research members have been added.
france
2021.5.15
当研究所フランス支部の設立が決まりました。: The French Branch of the Institute has been established!
information
2021.5.1
GELEPOC設立に合わせ、HPを開設しました。GELEPOCについての詳細はこちらから。研究成果についてはこちらからご確認ください。: This Research Center's HP is released.
publication
2021.5.3
憲法記念日のインタビュー記事等を掲載しました。 : Some Interviews of Prof. Tsujimura (Co-Chair) is published, and also released on this page.
publication
2021. 2
辻村みよ子著作集第3巻近刊予定。第1巻・第2巻はこちらから。: the 3rd collected book by Prof. Tsujimura will be released soon.
publication
2021. 2
辻村みよ子『憲法(第7巻)』日本評論社. Constitution (7th ed) by Prof. Tsujimura (Co-Chair) was published from Nihon Hyoron-sha (publish house).
・・
Contact: ジェンダー法政策研究所事務局(GELEPOC's office)
mail : info(at)gelepoc.org
ロゴデザイン
Midori Yokoyama